2023.10.13

レゴでアロナ(ブルアカ)作った

レゴ

大学でレゴ同好会に入った.レゴは昔触っていたが中学になるとすっかり触らなくなったため10年ぶりくらいである.昔の趣味を再利用するというのは最低限の所見がある状態でスタートするため新しく趣味を開拓するより効率がいいと思う.


設計

レゴにおける創作って基本的にどの程度の解像度を目指せばいいのだろうか.例えば折り紙なら不切正方形一枚という制約の中でリアルな造形な作品があったり,幾何学的に美しい作品があったり複数の評価軸があるように思うし,粘土ならモデルに近ければ近いほど,解像度が高いほど評価される単純な世界である.
レゴは自由度的に折り紙と粘土のちょうど中間くらいの存在だと思う.折り紙ほど制約は厳しくなく,粘土ほどの自由度はない.


studioで設計.レゴはなんせお金がかかるイメージがあったので,できるだけコンパクトに仕上げようと意識した.

顔の表現がなんせ難しい.輪郭の曲線を出すのに,普通にブリックを下から上に積むと適切な下カーブのパーツがない.上カーブのパーツはあるので,顔は上下反転させて組んでいくことにした.こんな感じで途中で反転させてある.

その他の工夫点は特になし.髪の毛は曲線パーツを組み合わせてボブを表現した.


組立

同好会で発注をお願いして,1週間とちょっとで届いた.速い.ロボコンで同様に海外に基板発注してた頃は最低でも2週間,1か月くらいかかる時もあった.レゴの場合詰めるだけだからかなあ.

studioを見ながら組立て.もっといい方法あるんだろうけど慣れてないので人力で分解しながら内部構造を確認.studio,Ctrl+yが使えないのが凄いストレス.

一番心配だったのが自律するかどうか.2頭身どころか1.5頭身くらいなので頭が非常に重く,胴体もできるだけ中央にくるように配置した.組んでみたところ普通に自立してよかった.


完成

ということで初レゴ作品完成.ソーシャルゲーム「ブルーアーカイブ」よりアロナです.ブルアカはストーリーが本当にいい.エデン条約編が良すぎて最終編読む気が一生起こってないです.ゲーム性はまあよくわからない.そもそもあまりソシャゲやらないので.

比較的お金のかかる趣味ですが,またお金に余裕ができたらやっていきたいですね.